LINEから予約可能!24時間365日受付中!

日々痛む肩を当院で改善しましょう肩の痛み、ひどい五十肩、腱板断裂(けんばんだんれつ)なら、たかおか整骨院へ


肩の痛み、五十肩、腱板断裂(けんばんだんれつ)で悩んでいませんか?

毎日、肩が痛くて日常生活が苦痛な方。

五十肩を始めとする肩の痛みや肩の動かしづらさは肩の支持機構が機能しなくなり、肩の関節運動が正常に働いていないことが原因です。


当院では肩の治療を専門とする病院で長年培った技術と神経への治療をすることでいくつもの肩の痛みに対応していきます。

いくつも治療をしても良くならないとお困りの肩の痛み、ひどい五十肩、腱板断裂(けんばんだんれつ)、肩が固まってしまう拘縮肩(こうしゅくがた)に対しても当院では対応できます。

肩が正しく動かない原因、そして、肩の痛み、肩の動かしづらさを当院がどのようにアプローチしているかをご紹介します。


そもそも肩はどうやって動くのか。
「肩は人体でもっとも大きく動く関節」

肩の関節は、肩になる受け皿側の骨と腕となる骨で構成されています。

肩の関節は骨同士の接地面が少なく、骨よりも靭帯(じんたい)や腱(けん)や筋肉といった軟部組織で構成された関節ともいわれており、人体でもっとも大きく動く関節となっています。
大きく動く代わりに、安定性が犠牲になり、靭帯(じんたい)や腱(けん)筋肉に負担がかかっても来ます。


肩は靭帯(じんたい)、腱、筋肉で出来上がった関節。
腱、靭帯(じんたい)筋肉がうまく働かなければ肩の痛みになる。



肩は骨同士の接地面が少ないことから、肩が動く際の安定性を、靭帯(じんたい)や腱(けん)、筋肉で作る必要があります。

そして、靭帯(じんたい)や腱(けん)、筋肉がうまく働かなければ肩の痛みとなっていきます。

五十肩や腱板断裂(けんばんだんれつ)を起こしていて、肩の痛みがある方は靭帯(じんたい)が固まっていたり、筋肉がうまく働かない状態になっています。

肩がうまく動かないので結果、痛みを発生したり、肩の動かしにくさになってきます。

肩を動かす重要な腱板(けんばん)の機能
肩を押し下げて、手が上に挙がる


肩を動かすときにイメージしやすいのはシーソーです。
シーソーは片方が上に上がる時は反対側が下に下がります。

肩も手が上に上がろうとするときは、肩を下に押し下げる力が働く必要があります。
その押し下げる働きが腱板(けんばん)によって行われます。

※腱板(けんばん)
腱(けん)といえばアキレス腱が有名ですがこういった、腱の組織が肩のまわりをおおっていて、腱があたかも板のように見えるので腱板(けんばん)といいます。


腱板(けんばん)の機能低下が肩の痛みにつながる
腱板(けんばん)が正しく働く身体に変えていくことが大切



腱板(けんばん)が正しく機能することで、肩の動きを押さえて肩の安定性を作ります。
この腱板(けんばん)の機能が低下してしまうと、手や腕を動かす際に肩の骨が上に押し上げられる形になります。


この状態で手や腕を使っていくことで肩に痛みを生じさせてしまいます。
そして、肩の動きも悪くなっていき、より肩の痛みが取れない状態になっていきます。

ひどくなると中々痛みが取れなくなったり、夜も痛みで目が覚めるような状態へとなっていきます。

拘縮肩(こうしゅくがた)
組織同士がくっつく癒着(ゆちゃく)現象。
五十肩が癒着(ゆちゃく)の痛みに変化します

肩の中で癒着(ゆちゃく)が起こると、肩が痛くなり、肩が様々な方向に動かなくなることがあります。
肩の中で他の組織と他の組織がひっつく癒着(ゆちゃく)という現象がおこり、肩が固まってしまって動かないのです。

癒着(ゆちゃく)による痛みは、ある角度のみ激痛が起こってこの痛みが取れないという方から、肩があらゆる方向に動かせない方、夜も痛みで目が覚めるという方など様々です。
癒着(ゆちゃく)の痛みは、組織がくっついているので単純に筋肉にアプローチするだけでは改善しません。

当院では癒着(ゆちゃく)をはがす技術もありますので、癒着(ゆちゃく)をはがしながら肩の動きを広げていきます。

腱板断裂(けんばんだんれつ)で手術が必要といわれても大丈夫です!


五十肩の状態によっては腱板断裂(けんばんだんれつ)といって、肩の腱が断裂(だんれつ)してしまうこともあります。

ですが、腱板(けんばん)といわれる腱は肩をぐるっとおおっています。
そして腱板(けんばん)が断裂を起こしてくるのは上部分からです。

両サイドの生きてる腱があるので、肩の機能を高めることで肩が正常に動くようにアプローチしていくことは可能でもあります。

まずは、肩の動く範囲を獲得すること、そして、肩が機能的に働くようにしていくことが大切です。

(正常な肩のエコー画像)

肩の中の状態、五十肩の状態をエコーによって観察。

肩関節は骨よりも靭帯(じんたい)や腱、筋肉で出来上がった関節です。
五十肩や肩の痛みを観察することは骨の状態を観察できるレントゲンよりも優れている部分もあります。
(骨が大丈夫でも、靭帯(じんたい)や腱、筋肉に問題があるから、肩が動かしにくくなったり、肩が痛みます。)

(五十肩、肩の痛みに関係がある組織が損傷している肩の状態のエコー画像)

五十肩や肩の痛みに大きく関係がある組織が損傷している場合。

こちらは肩の動きに重要な働きをする腱板(けんばん)がひどく損傷してる状態のエコー画像です。

なぜ肩が痛むのか、どうすることで改善に向かうのかといったことを説明します。
腱板断裂(けんばんだんれつ)でも、肩の状態が改善できないわけではありませんが、しっかりと肩の状態を確認、理解してもらうすることは治療を進めていくうえでも大切なことです。


CONCEPT当院の肩の痛みの治療

肩の治療を専門とする技術 

肩の治療を専門とする病院で培った技術でアプローチします

肩の治療は単純に筋肉をほぐしたら良くなるというものでもありません。
肩の中にある関節にアプローチする必要から、必要な筋肉にアプローチする必要もあります。

当院では肩を専門的に治療する病院で長年培った技術で肩の状況を見極めながら、肩の動く範囲が広がるように、肩が機能出来る様にアプローチしていきます。もちろん無理矢理なことは行いませんのでご安心ください。

肩の動く範囲やどの動きで肩に痛みが出ているのかをチェック。現在の肩の機能はどうなのかを確認して、なぜこの肩の痛みが起こっていて、どうすることで改善していくかも説明します。

肩につながる神経の働きの改善

肩の機能性をさらに高めます

腕や肩の神経伝達不足になっている筋肉に神経の伝達を向上することで肩の機能を改善、肩の動く範囲、機能不全になっている肩の機能を向上させていきます。

肩がしっかりとした動く範囲を獲得できて、肩が機能的に働く、そこに神経から筋肉に対する神経のつながりを良くすることで肩の痛み、肩のうごかしづらさに対応していきます。
施術は痛みのない無痛療法です。痛みが苦手な方もご安心ください。

肩の状態によっては別の組織同士がくっついて肩が動かない癒着(ゆちゃく)が起こってしまうことがありますが、こちらが起こった場合はそのひっついた癒着(ゆちゃく)をはがして肩のうごく範囲を広げていきます。こちらも無理矢理は行いませんのでご安心ください。。

寝るときに肩が痛くて仕方がない方へ

  
肩が痛くて夜も寝れない方は痛みのある肩を上にして、クッションや抱き枕などで腕を預けましょう。

上向きの場合は肘の下にクッションを置いて肘を少し高くし、お腹にもクッションを置きます。そのお腹の上のクッションに腕を預けると肩が楽なポジションになります。
(クッションが無ければタオルを重ねて代用して下さい。) 

VOICE患者様の声

長期間良くならなかった腕を上げるだけで痛みが走る肩の痛み

腕が上がらない肩の痛みが改善した患者様

肩をある角度で動かすと強い痛みが取れなかった状態が改善