LINEから予約可能!24時間365日受付中!

グロインペイン症候群(慢性股関節痛)を当院で改善しましょうグロインペイン症候群(慢性股関節痛)の治療なら、たかおか整骨院へ

グロインペイン症候群で悩んでいませんか?

特に足を使うサッカー選手に多いとされるグロインペイン症候群。

ひとたびグロインペイン症候群になると中々改善が難しくて、時間がかかる厄介なものともされています。

中々足の付け根の痛みが取れないグロインペイン症候群に対しても当院の施術によって良くなってもらっています。

練習過多やコンディション不良でトレーニングすることも関係があるこの症状の原因、そしてこのグロインペイン症候群に対して当院ではどのように対応し、どのように治療していくのかを当ページで紹介します。


グロインペイン症候群はなぜ発生するのか?

グロインペイン症候群の原因。それは偏った体の使い方にあります。

偏った体の使い方を繰り返すことで、股関節周辺の可動域制限や筋肉のバランス不良が起こり、股関節の効果的な使い方が出来なくなります。そして、股関節に慢性的な痛みが生じます。



グロインペイン症候群を放置しておくと…。

股関節の痛みと腰の痛みには関連性があり、グロインペインを放置していると腰の痛みを起こしやすいと考えられます。
痛みのある股関節をかばうことで、膝や足首といった下半身を中心に痛みを引き起こすこともあります。
またパフォーマンスの低下にもなり、スポーツ時の精神的なストレスに繋がっていきます。


CONCEPT当院のグロインペイン症候群への治療

股関節に対する可動域の改善

神経にアプローチして、狭くなっている可動範囲を改善

慢性的に股関節に痛みがある方は股関節の可動範囲がほぼ全員狭くなっています。
そこを改善し股関節の動く範囲を広げていきます。ただし、やみくもにアプローチしても良くはなりません。必要な部分を狙って、プレーに必要な可動範囲を広げていきます。

股関節に痛みがある選手は、筋肉に対しての神経の伝達がうまくいかないことで間違った使い方となり、結果回復までに時間がかかります。当院では神経の伝達を改善することで、股関節の可動範囲を広げていきます。

機能回復へのアプローチ

間違った使い方をしている筋肉をしっかりと働くようにすることで痛みの消失にアプローチ

グロインペイン症候群が起こっている股関節の状態は股関節の可動範囲が狭くなっているだけでなく、股関節が機能的に働かなくなっています。
この機能的に股関節が働かない状態で身体を使うことで改善が難しいとされるグロインペイン症候群へとつながります。

筋肉に対する神経の伝達を正常化にすることで、間違った使い方をしている股関節の筋肉がしっかりと働くようになり、機能障害回復へと導いていきます。

グロインペイン症候群へのセルフチェック

図のように足を前後に振ってみて、左右比べて後ろへの動きが極端に少ない場合、将来的に股関節の痛みにつながる可能性があります。

もう一つの方法が骨盤を水平の状態にキープできるかを確認するやり方です。こちらもうまくできない場合は股関節が機能的に働いておらず、将来的に股関節の痛みへとつながりやすくなります。

他にも股関節の状態を見る検査はありますが
まず、この2つに違和感がある場合、ぜひ一度当院へお越しください。検査も含めて適切な治療を行います。